コロナ渦で多くの企業が取り入れるようになったリモートワークですが、感染のリスクが減るのはもちろんのこと、通勤時間がなくなり、時間を有効活用できるようになりました。働きに出る夫にとってはメリットが多いようですが、いつも家にいる妻たちにとってはそうとは限りません。夫のリモートワークによって専業主婦たちは、どのようなストレスを抱えているのか、また対処法などを紹介しますので、参考にしてみて下さい。
夫の在宅時間が増え、それに比例するように妻の日中の家事が増えるようになりました。家の掃除や、昼食作りなどのタスクが加わり、買い物の量も当然増えます。夫が食べるようになると、主婦の簡単に済ませるランチも変わってくるでしょう。
夫は、普通に大人しく仕事をしているのだから、何も迷惑をかけていないと考えるでしょう。しかし、このような小さな家事の積み重ねが知らない間に、妻のストレスになっていくようです。
本来であれば、夫を送り出した後、妻たちは家事や育児をこなしながらも、自分なりの時間で一人時間を確保することができます。家事が一通り終わってホッと一息つく時間、子供がお昼寝中のつかの間のティータイムなどです。
しかし、夫が家で仕事をしていると、なかなか一人の時のようにはリラックスできません。主婦として自分の仕事はこなしているはずなのに、同じ空間に仕事をしている人がいるとゆっくりできないものです。
時間の使い方は人それぞれありますが、主婦は自由に時間のやりくりをしています。家事をして、買い物に行くタイミングや、家事の合間のティータイムなど、少しの時間でも家族から解放された時間でもあります。
子供や夫が帰る時刻まで、やることが多く忙しいと言えど、この自由時間と自由空間が、主婦にとって気が休まるひとときでもあります。
夫のリモートワークや子供の突然の休校などにより、時間の使い方が変わってしまうことになります。
オンライン会議の時、うるさくないよう、掃除機をかけるタイミングや洗濯機を回すタイミングなどを考えなくてはなりません。さらに、テレビの音量も小さくしたり、音楽も流せなかったりと、自分の家なのに気を使うことになります。
夫からすれば、 それってそんなにストレスなのかと思うかもしれませんが、自分のペースで自由に行動する妻にとっては、今までの生活が変わるのはストレスに繋がります。
未就園児のいる家庭では、子供をパパのところに行かせないよう制御するという大仕事が加わります。また、出来るだけ泣かせないように静かに遊ばせるのも大変です。天気が悪くて外出できない日などに、一日中家で会議をすることもありえ、気を使いながら家で過ごすことになります。
夫のリモートワークにより、通勤時間がなくなったため、かなり家事・育児の戦力として期待する妻もいます。たとえば、子供の世話やちょっとした家事も、夫の手が空いた時に手伝ってもらいたいと、つい期待してしまいます。しかし、非協力的な夫であれば、手伝ってくれるどころか、仕事をし続ける人もいます。
はっきり言って、わんぱくな子供の行動を家の中で完全に制御するのは不可能です。家は家族みんなが住んでる場所であるし、小さい子供がいる家庭であれば、子供の遊ぶ声や泣き声がして当たり前です。もちろん、どうしても集中しなくてはいけない時間や、大事な会議のときは全力で制御します。
同じような家庭であれば、会議中泣き声が聞こえたり、会議に乱入してくるなど多少はあるでしょう。会社と同じ環境を作り出すのは無理なので、それを夫に理解してもらい、多少は妥協してもらうことが必要です。
日々の昼食作りは、毎日になると大変です。週に一度は各々好きなものを好きな時間に食べたり、自分でコンビニに買いに行ったり、気分転換に近所に食べに行ってもらうなどしても良いかもしれません。
また、昼食を作る日も、レトルトなどフル活用したり、昨夜の残りをお弁当にしておくなど、楽することも考えましょう。毎食必ず作る必要もありません。出来るだけ負担を軽くして、ストレスを溜めないようにしましょう。
朝、夫に会議のスケジュールや、その日の忙しさ具合などを共有してもらいます。妻も、些細な事でもその日にしたいと思ってることを伝えておきます。夫のスケジュールを把握していれば、家事の予定も立てやすいでしょう。
今日の午前中は会議が詰まってるみたいだから、買い物に行っておくなど、大体の予定が立てられるだけでも家の中で過ごしやすくなります。夫婦でコミュニケーションを取って、過ごしやすくしましょう。
そもそも夫のリモートワークでストレスを抱えるのは、こういった変化に対応できていないからです。夫がリモートワーク、子供が休校ということにより、妻の生活は一変します。
子供の年齢によって、大きく違いが出てくるテーマではありますが、子供と過ごす時間や教育を巡るいろいろな問題を、見直していくよいチャンスかもしれません。
この生活に慣れることがストレスを減らす条件とも言えますが、自然と慣れることには結構な時間を必要とします。できれば、意識的に今の状況にあった生活に妻自らが変化することが大切です。
在宅勤務にストレスを感じることはありますが、慣れることによりストレスを感じることは少しずつ減ってくるようです。家族がいれば、何かしら変化しなければならない時が必ずあります。夫の仕事、子供の成長に合わせた生活の仕方などで、自分の時間をどう確保していくのか、相手にどう行動して欲しいのかを、臨機応変に考えていきたいものです。
家族が過ごしやすいように、そして、夫婦関係を良くするためにも、ストレスを溜めずに生活しましょう。家族で一緒にいる時間が増えたことで、自然と結束力が高まっていくかもしれません。