Cuddle(カドル)ロゴ
menu_icon
既婚者向け総合メディア Cuddle Place (カドル プレイス)とは

共働き夫婦が生活に疲れる理由

2022.12.08

共働きの家庭が増えてきています。世帯収入の増加や、人生の充実、老後資金の確保のためなど、共働きによるメリットは多い一方、仕事と家事の両立に疲れたという人も少なくありません。
共働き夫婦が生活に疲れる理由について考え、少しでも楽に結婚生活を送れるようなコツを実践してみましょう。

既婚者専用マッチングアプリ
Cuddle(カドル)ロゴ
使ってみる

夫婦の意見の相違

夫側

どんな家事をしたらいいのかわからない

夫は、家事を手伝わなければ、妻の機嫌が悪くなるのは分かっています。しかし、どんな家事をどう優先したらいいのか分からないというのが本当のところです。

家事をやっていると思い込んでしまう

夫は、家事を少しやっただけでも、自分は頑張っていると思い込みます。家事の量の差がイライラの原因のひとつになってしまいます。

妻側

夫に高いレベルの家事を求めてしまう

自分はこれだけの家事を頑張っているのに、夫は少ししかしてくれないと不満に思う妻は少なくありません。また、主婦がするレベルの高さを夫に求めてしまいます。

言わなくても分かってほしい

何度言っても家事のことをわかってもらえない、言わないとしてくれないという夫は多いようです。妻は、自分が思う通りの家事をして欲しいと思います。また、夫に言っても覚えてないこともあり、言わなくても自分から気を配ってして欲しいと思います。

生活に疲れる理由

家事分担がうまくいかない

共働きである上に、仕事時間を増やすと、家事の時間がとれなくなってしまいます。家事を正確に分担できるのが一番理想ですが、家事に不慣れな夫は分担することを嫌がったり、分担しても思ったように家事ができず、そのことにイライラする妻は少なくありません。
また、普段家事を担当しない夫の不慣れな家事を見ると、つい手を出してしまったり、やり直したり、逆に家事が増えたように感じることもあるようです。
また、子供がいる家庭は、子供の送り迎えや遊び相手もうまく両立させていかなければなりません。しかし、お互いに疲れていると子供の相手をするのも億劫になったりしがちです。

時間が足りない

共働きの生活では、仕事で拘束される時間が長いことから、短い時間で家事をしなければなりません。買い物、掃除、洗濯、料理、片付けなど、家事にはキリがありません。それだけの時間を要する家事を、仕事が終わった後の限られた時間の中でこなさなければならないので、到底時間が足りないと感じます。仕事が忙しければ、残業などもあり、帰宅時間が遅くなると、ますます家事をこなす時間が削られてしまうでしょう。

また、家事や育児に追われ、やっと終わったと思っても自分の自由な時間がありません。好きなことをしたいのに出来ないことで、ストレスが溜まってしまうこともあります。

家事の負担が大きい

最初は、仕事と家事を両立できると思っていても、思った以上に家事の負担が大きく、とてもこなしきれないという夫婦は多いようです。
そこに仕事だけでなく子供の世話や学校の行事なども加わると、心身共に疲れ切ってしまうでしょう。

疲れた時の対処法

余計な口出しはしない

夫の家事に慣れていない姿・動き方を見ていると、あれこれ言いたくなるかもしれません。
しかし、口出ししたくなってもぐっと抑えて、家事を分担できたことに感謝すると良いかもしれません。夫から、何か家事に対して提案や依頼がない限り、黙ってしてもらった方がうまくいくようです。

やってもらえると助かる

夫に協力を依頼するとき、こちらの思いを一方的にぶつけるのは、あまり好ましくありません。逆に、反発してしまうので、できるだけ自分の気持ちを伝えるようにしましょう。夫は基本的に妻に喜んでもらいたいので、「やってもらえると助かる」「やってもらえると嬉しい」と伝えることで、喜んでくれるならとやる気になるはずです。

どちらかを手伝ってほしい

ただ、「家事をやってほしい」「掃除をやってほしい」と仕事を指定してしまうのもあまり効果的ではありません。
夫が、比較的得意でやりたい方を選んでもらえるように、「掃除と皿洗いのどちらかをして欲しい」というような伝え方をしてみましょう。自分で選んだ仕事であれば夫も責任を持って頑張ろうという気になります。どちらかを手伝えばもう片方は自分が担当することになるので、家事の負担ということでは平等になります。

感謝の気持ちを表す

家事を依頼するとき、感謝の言葉を忘れてはいけません。普段一緒にいるのが当たり前の夫婦だからこそ、感謝の言葉を伝えて家事を依頼してみましょう。感謝されて嬉しくない夫はいないはずです。

上手く楽するためのコツ

家事を見直そう

共働きと家事の両立に疲れてしまうのは、家事の負担が大きすぎるということが最大の原因になります。しかし、その家事は本当にすべて完璧にこなす必要があるのでしょうか。本当に必要な家事を見直してみても良いかもしれません。

家事に優先順位をつける

家事が多すぎると、どれから手をつけたらいいのかわからない、と混乱してしまう人は多いでしょう。そんなときは家事に優先順位をつけてみましょう。優先順位のつけ方は、自分のやりやすい方法で、簡単に済むものからでもいいし、時間がかかりそうな家事を先に片付けても構いません。簡単に済むものからどんどん片付けると、思考がスッキリするのでおすすめです。

やらなくていい家事を決める

絶対にやらなくてはならない家事もあるし、やらなくていいような家事もあります。優先順位をつければ、やらなくていい家事は後回しになるし、もしかしたら、それは毎日やらなくても問題ない家事かもしれません。

適度に手を抜く

家事を完璧にこなそうとすれば疲れてしまいます。疲れてきたら、適度に手を抜くこともアリではないでしょうか。掃除は見えるところだけ済ませてみたり、お掃除ロボットに任せるといいでしょう。
食器洗いもため過ぎずこまめに洗ったり、料理はデリバリーや総菜を買ったり、負担をできるだけ軽くするようにしましょう。

終わりに

日本では、夫婦の家事分担割合は圧倒的に妻が多いのが、現実です。これは、日本社会において改善しなければならない大きな問題でもあります。女性の社会進出によって、家事の分担割合は変化しなければなりませんが、日本の昔ながらの思考が社会の変化に追いついていないようです。
家事は妻が主体になって動くことから、妻側の視点で考えてきましたがいかがでしたか。絶対にしなければいけないという考え方をやめて、家事代行やネットスーパーなどのサービスに頼るのも良いのではないでしょうか。

他のコラムを読む

Cuddle Place(カドル プレイス)のコラム

姑ストレス8つの解消法

2023.01.20
Cuddle Place(カドル プレイス)のコラム

夫にとっていい妻とは

2023.01.19
Cuddle Place(カドル プレイス)のコラム

増えている仮面夫婦

2023.01.18

既婚者専用マッチングアプリ

Cuddle(カドル)
既婚者専用マッチングアプリCuddle(カドル)とは
マッチングアプリ「Cuddle(カドル)」は、結婚後も異性の友達・セカンドパートナーを簡単に探せる既婚者専用サービスです。
AIが自動でオススメのお相手を提案してくれます。
いますぐ使ってみる
arrow-left
コラムに戻る