共働きなのに、家事も育児もしてくれず、仕事から帰ってきたらゴロゴロしている何もしない夫に対して不満を抱いている妻は少なくありません。いつか変わってくれるかもしれないと黙って我慢したり、嫌味や愚痴を吐いたりするだけでは、察することができない夫はいつまでも変わりません。
この記事では、夫が家事や育児に非協力的な時の理由、解決法を紹介しますので参考にしてみて下さい。
夫の中には、家事や育児は女性がするものと考えている人も少なくありません。昔はそのような考え方が主流でしたが、最近の一般的な夫婦は、家事や育児を分担して協力するという価値観の方があたりまえになってきています。
また、協力し合っている人でも、あくまで女性が主体となって動いており、夫はサポートする程度にしか考えていない人も多いようです。実際には、家事や育児でどんなことをやって、どのくらいの時間がかかるかを知ってもらう必要があります。
自分がしなくても妻がやってくれるからと、甘えて何もしない夫もいるでしょう。これまで非協力的な夫に対して、文句を言ったことがないのであれば、何も言ってこないのだから大丈夫だと思うかもしれません。
夫が育児に協力してくれない理由に、仕事で疲れているという場合があります。ハードな仕事であれば、仕方がないことではあります。また、せっかくの休日なんだから休ませて欲しいと思っているかもしれません。
しかし、24時間365日、育児や家事から離れることはできないことをわかってもらいたいと思う妻は少なくありません。
夫が育児に協力してくれない理由に、妻の言葉にやる気を奪われている人がいます。妻は子供が生まれると、ホルモンバランスが崩れてイライラ怒りっぽくなったります。夫の行動が気に入らなかったり、ちょっとしたことに腹を立てることも多いでしょう。しかし夫は妻から育児に関して怒られたり、否定的な言葉をかけられるとやる気をなくし、育児を避けるようになります。
夫が育児に協力してくれない理由に、育ってきた環境も考えられます。兄弟姉妹がいない環境で育った夫であれば、子供をどう扱ってよいのかわからないという人もいるでしょう。
一人暮らしの経験がなく、結婚するまで実家暮らしだった人は、育児だけでなく家事の経験すらないかもしれません。育ってきた環境で、子育てに対する認識や経験の差が出てしまうこともあります。
また、一人暮らしを経験していても、男性では家事を大雑把に片付けようとするため、レベルの違いが出てしまいます。そのため、納得のいかない家事であると、妻が家事をやり直すことになったりして、結果的に妻に怒られることとなり、余計に家事や育児を避けてしまうこともあるようです。
育児に非協力的な夫は、妻に比べ子供に関わる時間がとても少ないようです。普段から子供と関わる時間を少しずつ増やし、子供の扱いに慣れさせましょう。最初から難しいことを頼まずに、簡単なことからお願いしましょう。
そして、慣れた頃に育児を一人でやってみる時間を作っていくことが大切です。一人でスーパーに買い物に行くので、見ててもらうというやり方です。まずは30分〜1時間程度、妻が育児から離れる時間を作ることも大切です。夫が一人での育児に慣れてきたら、少しずつ時間を伸ばしていき、2時間や3時間、そのうち一日中というように育児をすることができるようになります。
子供と一緒にいるのは楽しいけど、毎日ワンオペでは心身共に参ってしまいます。少し息抜きをこめて夫に短い時間から任せてみましょう。
何もしない夫を変えるには、まずは簡単な作業からお願いして、一つ一つ手伝ってもらいましょう。また、やってほしいことをお願いしたら、後は完全に夫に任せましょう。自分がやった方がもちろん早く終わるし、やり方が違ったりして、見ているとイライラすることもあるでしょう。夫自身もせっかく協力しているのに、横から口を挟まれたり否定されたりするとやる気を失ってしまいます。
お互いが嫌な気持ちになることを避けるためにも、やってほしいことは具体的に話しておいて、後は任せることをおすすめします。
わからないことがあれば夫の方から聞いてくるかもしれないので、そのときはやり方を見せてあげたり、効率の良い方法を教えてあげましょう。
家事や育児に協力してくれたら、しっかり褒めて感謝の気持ちを伝えましょう。他の夫はやってるのだから当たり前と思わずに、どんな小さなことでも褒めると、もしかしたらやる気と自信に繋がるかもしれません。
感謝の気持ちも忘れずに、ありがとうの言葉を伝えると、妻の大変さも少しずづわかってくれるようになります。何よりも非協力的な夫をやる気にさせることが目的なので、手伝ってくれたら、とにかく大袈裟に褒めて感謝しましょう。
家事や育児をさせるためにも、夫に対する関わり方を見直すことが大切です。やり方次第では、夫が家事や育児に協力的になってくれることもあるし、逆にやる気を失って夫婦喧嘩に発展し余計に非協力になる可能性もあります。
自分の言った通りに動いてくれないこともあるかもしれませんが、習慣化するまでは我慢しましょう。根気強く穏やかにお願いし続けることで、夫も変わっていくでしょう。