Cuddle Column
既婚者向け総合メディア Cuddle Place (カドル プレイス)とは

【既婚男性】セカンドパートナー・婚外相手の探し方入門!

2025.03.03

既婚者男性がセカンドパートナーを見つけるための具体的な探し方をオフライン・オンライン別に解説。厳選した安全策や注意点を踏まえ、失敗しない出会い方を考えました。既婚男性のリアルなニーズに寄り添う情報満載です。

はじめに

結婚生活が長くなると、夫婦間のマンネリや会話の減少などから「刺激が欲しい」「他の既婚女性と気軽に話してみたい」と思う既婚者男性は少なくありません。家庭や仕事もあるため、独身時代とは異なる制約が多い中、セカンドパートナー(いわゆる婚外相手)を求めたいと考える方もいるでしょう。しかし、実際にどのように出会いを探せばいいのか分からない、あるいはリスクやトラブルをどの程度覚悟すべきなのか悩むことも多いはずです。そこで本記事では、既婚男性がセカンドパートナーを探す具体的な方法をオフライン・オンラインの両面から解説します。合コンや職場、習い事といったリアルな場から、X(旧Twitter)やマッチングアプリまで幅広くカバーしながら、男性ならではの注意点や安全策も取り上げます。自分の家庭や仕事への影響を最小限に抑えつつ、相手にも不快感を与えないためには、下準備と慎重な行動が欠かせません。この記事を通じて、既婚男性としての視点を踏まえた上で最適な出会い方を見つけるヒントにしていただければ幸いです。

オフラインでのセカンドパートナー探し

既婚者合コン

既婚者合コンとは

結婚相手探しや独身者向けとは異なり、参加者全員が既婚者であることを前提に開催される合コンイベントです。特に既婚男性を中心とした「仕事帰りの気軽な飲み会」というノリで開かれることもありますが、SNSや知人の紹介など、一般の合コン以上にクローズドな形で行われるケースが多いのが特徴です。
また、近年では既婚者向け合コンを専門に扱う情報サイトも存在し、開催日時や場所を簡単に検索できる環境が整いつつあります。ある程度の認知度を持つこうしたサイトを活用すれば、興味のあるイベントを比較的容易に見つけられるようになってきました。

参加メリット

  • 既婚男性同士でも安心感がある
    お互いの立場を理解しているため、家庭事情をあまり詮索し合わずに会話を楽しめることが多いです。独身の人たち相手だと「既婚」であること自体がハードルになる場合もありますが、全員既婚者なら不要な気まずさが生じにくいでしょう。
  • 短時間で複数人と交流可能
    合コン形式なので、一度に多くの人と出会えます。もし雰囲気が合わない場合でも、他の参加者とすぐに切り替えられる点は大きなメリットです。

注意点

  • プライバシー保護
    同僚や取引先など、仕事でつながりのある男性が参加している可能性も否定できません。出会いは魅力的ですが、不用意に情報を漏らさないよう、主催者や参加者との距離感は十分に配慮しましょう。
  • イベント内容の見極め
    専門サイトやSNSを通じて開催情報を得やすくなった一方で、イベントの雰囲気や主催者の信頼度は事前に確認が必要です。配偶者や家族の職場や居住地に近い開催場所などを避けることも重要です。口コミや開催実績を参考に、リスクを最小限に抑えた参加を心がけましょう。

職場

職場での出会いの実態

職場は、長時間の共同作業やプロジェクトを通じて同僚との信頼関係が深まりやすい場所です。特に既婚男性の場合、家庭とは別の顔を自然に見せられるため、社内でのコミュニケーションがきっかけとなり、関係を意識するようになることも珍しくありません。

きっかけ作りのコツ

  • 昼食や飲み会の席を大切に
    ランチタイムや仕事終わりの飲み会は、普段の仕事モードとは違った一面を見せるチャンスです。共通の悩みやプロジェクトの振り返りなどを語り合ううちに、相手との距離が縮まるかもしれません。
  • サポート役を買って出る
    疲れている同僚を気づかい、資料作成や雑務の手伝いを申し出るなど、“頼りになる上司・先輩”として振る舞えば好印象を得やすいです。既婚男性としての包容力や落ち着きをアピールできるのもポイントです。

注意点

  • 職場恋愛のリスクは最大級
    仕事とプライベートが混ざることで、周囲の目が常に気になりやすいです。万が一トラブルが起きると左遷や退職、最悪の場合は家庭崩壊にもつながりかねません。家庭との両立を考えると、職場はリスクが最も高い選択肢と言えます。
  • 情報管理の徹底
    社内メールやチャットツールを私的なやり取りに使うのは極力避けること。1通のメッセージ履歴がきっかけで関係が発覚するケースもあるため、送信先や送信内容をよく確認し、不審なログを残さないようにしましょう。

習い事・セミナー・カルチャースクールなど

習い事は既婚男性にとって魅力的な場

忙しい既婚男性ほど、仕事と家庭以外のコミュニティが限られがちです。そこで注目したいのが、習い事やセミナーといった学びの場。自分の趣味や興味を深められるうえに、同じ目的を持つ人たちと交流できるため、新鮮な出会いが生まれやすい環境と言えます。

  • 共通の話題ですぐ打ち解ける
    習い事は、参加者全員が同じテーマに関心を持っています。レッスンやセミナーの内容を通じて会話が自然に生まれやすく、初対面の緊張も和らげてくれます。
  • 社会人向け講座や短期セミナーに注目
    夜間や週末に開かれる社会人向け講座は、仕事と家庭を両立する既婚女性が多く通う傾向にあります。料理や英会話、フィットネスなどのジャンルは幅広い年齢層が参加するため、同世代の女性を見つけやすいでしょう。

注意点

  • 周囲の視線
    グループレッスンなどでは、同じクラスのメンバーに露骨なアプローチが見えると、噂が立つ可能性があります。教室や講師への信用も一緒に失いかねないため、あくまでも穏やかなアプローチを心がけてください。
  • 費用と時間の管理
    習い事には受講料やテキスト代などの費用がかかります。特に既婚男性の場合、家族に「何の目的で通うのか」と疑問を抱かれないよう、コース内容や料金形態を慎重に選ぶ必要があります。

オンラインでのセカンドパートナー探し

既婚者向けマッチングアプリ

特徴とメリット

近年は、既婚者同士の出会いを目的としたマッチングアプリが増加しています。中でもカドル(Cuddle)をはじめとした既婚者専用アプリは登録時に既婚者であることを前提にしており、既婚者と出会いやすいのが特徴です。さらに、既婚者ならではの絞り機能やプライバシー保護に力を入れているのも大きな特徴と言えます。

  • 会える時間帯や子どもの有無などを細かく設定できる
    既婚者向けマッチングアプリでは仕事の都合や家族構成に合わせて、平日の昼間だけ会いたい、子どもがいるので土日夜はNGなど、既婚者特有の条件をプロフィール上で細かく指定できます。こうした機能により、自分の生活スタイルに合ったお相手を探すことができます。
  • プライバシー保護を重視
    ハンドルネームやシークレットモード、一部加工した写真を活用できるなど、身バレ防止の機能が充実しています。アプリではなくブラウザベースであることや通知の制御やメッセージの管理方法も比較的わかりやすく設計されており、家庭に怪しまれるリスクをできるだけ減らせるよう配慮されています。

注意点

  • アプリ選びの慎重さ
    カドル(Cuddle)のように運営母体やセキュリティ対策が明確なサービスであれば、比較的安心して利用できますが、既婚者向けを謳いながらも実態が不透明なアプリには注意が必要です。登録前に評判や利用規約をしっかりチェックし、金銭トラブルに巻き込まれないようにしてください。
  • 支払いと明細管理
    月額課金制やポイント制などさまざまな料金体系があります。クレジットカード明細を家族に確認される可能性があるため、支払い方法や明細の管理を徹底することが重要です。事前に決済手段を見直しておくと安心でしょう。

一般的なマッチングアプリ

既婚者があえて利用する理由

一般的なマッチングアプリは、本来は独身同士の出会いが目的です。しかし会員数が多く、幅広い年齢層や趣味嗜好の人が集まっているため、実際には既婚者が紛れ込んでいるケースも見られます。大手アプリほどユーザー数が膨大なので、条件に合う相手を探しやすいという利点があるのは事実です。

  • 豊富なユーザー数
    ユーザー数が多いアプリなら、自分の条件(年齢・趣味・外見など)に合致する女性を探しやすいです。
  • 既婚を公言するか否か
    既婚であることをプロフィールに明記すると、アプリによってはアカウント停止や通報を受ける可能性があります。男性によっては黙って利用する場合もありますが、後になって判明すればトラブルが激化しやすい点は大きなリスクです。

注意点

  • 規約違反の可能性
    多くの一般アプリは「独身者限定」を明言しているため、既婚であることが判明すれば強制退会となることも。トラブルが表面化すると、個人情報の拡散や配偶者への連絡に発展するリスクがある点を認識しておきましょう。
  • 真剣に恋人を探す相手との衝突
    相手が本気で結婚前提の恋人を探している場合、既婚である事実がわかった途端に怒りや失望を招きます。恨みを買ってSNSで晒されたり、配偶者に知らせられたりするケースもあるため要注意です。

X(旧Twitter)での探し方

Xの特徴とアプローチ方法

X(旧Twitter)は、趣味や時事ネタ、日常のつぶやきなど、幅広い話題を気軽に投稿・拡散できるSNSです。男性であることを匂わせる場合、鍵アカウント(非公開設定)を活用してフォロワーを限定する人も多くいます。ハッシュタグを駆使して同じ境遇や興味を持つユーザーを見つけやすいのもポイントです。

  • 共通の話題を通じてDMへ誘導
    公開の投稿で共通の趣味や関心事で盛り上がり、自然な流れでDM(ダイレクトメッセージ)に移行するケースが多いです。短文でのやり取りが基本なので、テンポよく距離を縮めやすいのが魅力でしょう。
  • 匿名性の活用
    旧Twitter時代から続く匿名文化が根強く、実名を出さなくてもやり取りが可能です。そのため、家庭や職場に悟られにくいという利点があります。

注意点

  • 炎上・拡散リスク
    匿名性が高いとはいえ、いったんトラブルが起きると投稿のスクリーンショットやDMの内容が拡散される可能性があります。注意不足で誤爆ツイートをしてしまい、家族や知人に発見される例もあるため、日頃の運用には気を配りましょう。
  • オフ会などリアル接触の段取り
    X経由で意気投合して実際に会う場合、場所や日時の設定に細心の注意が必要です。共通のフォロワーが多いと噂が広まりやすいため、人目を避ける段取りなど慎重な行動が求められます。

Facebook, Instagramなど

特徴は

FacebookやInstagramは、実名ベース・写真ベースのコミュニケーションが中心ですが、コミュニティ機能や趣味アカウントの活用次第では出会いが生まれることも珍しくありません。特にInstagramのストーリーズやハイライトなどは、日常を切り取る投稿が多いため、相手のライフスタイルを把握しやすいのが特徴です。

  • Facebookグループ・イベント機能
    Facebookにはグループ機能があり、趣味や地域、仕事の分野ごとに多数のコミュニティがあります。共通の話題でつながりやすく、オンラインイベントなどを通じて知り合うケースも考えられます。
  • Instagramでのハッシュタグ検索
    旅行や料理、ファッションなど、自分の興味のあるハッシュタグを検索し、同じ趣味を持つユーザーをフォローしてコミュニケーションを取るのが一般的な流れです。

注意点

  • 実名や顔写真が紐づくリスク
    Facebookは実名登録が基本のため、家族や職場の知人と友達になっているケースが多いです。Instagramでも顔写真や位置情報が投稿に残ると、身元を辿られやすくなります。プライバシー設定の見直しが必須です。
  • 周囲にバレる可能性
    フォロワーや友達リスト、いいね履歴など、SNS上には相互関係が多く可視化されています。ちょっとした操作ミスで家族や同僚にバレる可能性があるため、通知や公開範囲に気を配りつつ運用してください。

掲示板やオンラインコミュニティ

特定ジャンルの掲示板

趣味や地域、ライフスタイルなどに特化した掲示板やフォーラム、チャットルームでは、匿名のまま交流しやすいのが利点です。既婚男性だからといって肩書を気にせず、共通の趣味で盛り上がるうちに仲良くなるケースもあります。

  • 気軽なやり取り
    書き込みで話題を提供し、返信を待つだけなので、時間を選ばずに参加できます。スマホひとつで、休憩時間や通勤時間を活用しながら交流できるでしょう。

注意点

  • 相手の真実性がわかりにくい
    掲示板や匿名コミュニティでは、相手が本当に既婚女性なのか、プロフィール通りの人物なのかを確認しづらいです。深い個人情報をやり取りする前に十分な見極めが必要となります。
  • トラブル発生時のリスク
    書き込みやDMのスクリーンショットが拡散されると、一気に個人情報が晒される恐れがあります。投稿内容には配慮し、万一晒し行為が起きた際にすぐ撤退できるよう準備を整えておきましょう。

探し方における注意点と安全策

無理のない行動計画を立てる

既婚男性が出会いを探すうえで陥りがちな失敗の一つが、「日常のスキマ時間をすべて出会い探しに充ててしまう」ことです。家庭や仕事を後回しにすると、配偶者や同僚に不審がられるのは時間の問題。結果的にトラブルやリスクを増大させてしまいます。自分が使える時間を冷静に把握し、無理のない範囲で活動することが基本です。

相手のニーズと価値観を尊重する

婚外恋愛を望む女性の中には、感情的なつながりを重視する人もいれば、あくまでお互いの都合が合うときだけ会いたい人もいます。既婚男性が「仕事が忙しい」「家庭優先だから頻繁には会えない」などの理由で相手を待たせる場面も多くなるため、その分こまめな連絡や気遣いが必要です。相手の価値観を無視すると、すぐに不信感を抱かれる恐れがあります。

連絡手段と証拠管理

  • 専用のチャットアプリを使う
    職場やプライベートで普段使うアプリとは別に、専用のチャットアプリをダウンロードして使い分ける既婚男性は少なくありません。通知をオフにしたり、アイコンやアプリ名を分かりにくくしたりといった工夫が必要です。
  • やり取りの痕跡を残さない
    メッセージの自動削除機能があるアプリを使ったり、LINEであれば「Keep」に保存しないなど、証拠の痕跡を最小限にとどめる工夫が大切です。写真やスクリーンショットの扱いにも注意しましょう。

まとめ

既婚者男性がセカンドパートナーを探す方法は、オフラインとオンラインの両方で多彩に存在します。合コンや職場、習い事など、直接顔を合わせて交流する方法は信頼度が上がる反面、周囲の目や噂のリスクが高い点に留意しましょう。オンラインでは既婚者向けマッチングアプリやX(旧Twitter)、その他SNS、掲示板などが充実しており、匿名性を確保しやすいぶん、相手の真実性やトラブルの見極めが重要になります。

特に、家庭と仕事を両立する既婚男性がパートナーを探す場合には、

  • 無理のないスケジュール管理
  • 相手の価値観を尊重したコミュニケーション
  • 証拠管理やプライバシー保護の徹底

といった要素が欠かせません。日常へのリスクを最小限に抑えながら出会いを追求するためには、自分の行動に責任を持ち、相手にも誠意を示す姿勢が重要になります。

本記事では既婚男性特有の視点を中心にお伝えしました。自分の家族や仕事を大切にしつつ、新たな刺激を求めたいと考える方は、ぜひ各種の方法と注意点を踏まえて検討してみてください。最終的にリスク管理と良心のバランスを取りながら行動することが、後悔しないための鍵になるでしょう。

他のコラムを読む

Related Articles
【既婚女性】セカンドパートナー・婚外相手の探し方入門!

【既婚女性】セカンドパートナー・婚外相手の探し方入門!

既婚者専用マッチングアプリ

Cuddle(カドル)
既婚者専用マッチングアプリCuddle(カドル)とは
マッチングアプリ「Cuddle(カドル)」は、結婚後も異性の友達・セカンドパートナーを簡単に探せる既婚者専用サービスです。
AIが自動でオススメのお相手を提案してくれます。
いますぐ使ってみる